充実した毎日は安眠から

2023.12 更新

こんにちは。メルマガ会議で睡眠にかける想いが、他のスタッフと違いすぎる事実が明るみに出てしまった渡邉です。

今日は、そんな私が実践している安眠のためのアイディアを一気にご紹介。
これを読むと、寝るための気合が足らなかった…と気づく方も多いかもしれません!
安眠はQOL(Quality of Life=生活の質)を上げる最も安くて簡単な方法です。
毎日が、ちょっと良くなるヒントになれば嬉しいです。

1.意識改革!睡眠不足のリスクを理解する

日本は世界でも夜更かし・短時間睡眠の国だそうです。
短眠かっこいい!的な時代もありましたが、最近は8時間睡眠が理想、少なくとも7時間を推奨
6時間でも寝不足を感じる人は少ないようですが、いわゆる睡眠負債が貯まり、長期的には免疫力低下、生活習慣病や認知症にもかかりやすくなるそう。
さらには新陳代謝も鈍って太りやすい体質にじつは危険がいっぱい!

なにより脳は8時間寝ないと疲労回復しきらず、起きている間のパフォーマンスが低下。眠くはないけど、なんとなくヤル気が起きない日、ストレスを感じやすい日ってありませんか?
実はこれも自覚症状のない寝不足の症状

睡眠の優先順位を上げるってなんだか怠惰でナマケモノ、、後ろめたい気持ちも出てきてしまうのですが、体や脳の休息=チャージ時間だと理解することで睡眠優先の罪悪感を持ちづらく、前向きに休めるようになりました!


2.
体内時計を整える

朝は外の光を浴びます。曇りや雨でも外を見ることで体内時計が調整され、毎晩同じ時間帯に眠気がきます。
室内だけで過ごしていると24時間より少し長い体内時計の周期によって、少しずつ毎日のリズムが後ろにずれていってしまいます。

曇っていても雨が降っていても、午前中のうちに外の光を目でしっかり捉えることが大事なようです。

 

3.体をしっかり動かす

自分が1日どのくらい歩いているか把握していますか?
私は、1
8000歩を目標に歩いています。車社会とデスクワークで、気を抜くと2000歩台なんて日も

体温の上下も睡眠には大きく影響を与えるので、日中に体を動かし体を温めておくと夜には体温が下がり眠りに入りやすくなるそうです。
学生が放課後に部活などで体を動かすのはとても理にかなっているそう。継続的に動けるようになると、寝溜めの必要性も感じにくくなりました!

 

4.カフェイン・アルコールコントロールをする

コーヒーはお昼までにし、夕方以降は飲みません
アルコールも平日は飲まないようにしたり、量を調整、飲む場合には同量以上の白湯(水)を飲んで、眠りが浅くなるのを防ぎます。

楽しく食べたり飲んだりした後は、内臓が消化のために働き始めます。本人は寝ているのに内臓だけが残業・・とならないように、寝付く3時間前までに飲食を終わらせられるのが、自分のカラダ労働組合(笑)にとっては優しい環境だということを、頭の片隅に入れておくといいですね。


5.
眠りのための3種の神器を使う

耳栓・オイル・アイマスクは、眠りの質を上げるためのオススメアイテムです。

普通の耳栓なら目覚ましの音は聞こえます。最初はお休みの日に試してみるのが安心かもしれません。
ノイズキャンセリング機能つきのイヤホンが当たり前になった今、普段、耳に入ってくる音の多さやそれらによる脳の疲労についても理解しやすくなったと思います。

光についても同じです。
しっかりと暗くすることで脳が休まると言われています。日中に仮眠が取れなくても目を閉じるだけで少しスッキリするのは、遮光による脳の疲労回復効果だそうです。


香りとその成分を鼻孔から取り入れるエッセンシャルオイルは、
そのほかの器官よりもダイレクトに脳を伝達されます。
香りと記憶の結びつきが強いのはそのためで、その神経を利用して香りでリラックスに誘導するのは、とても効果的で効率もよい方法なのです。

エッセンシャルオイルは、質の高いものが結局コスパがいいと実感しています。

 

6.寝具や服装にも気を使う

パジャマは案外、馬鹿にできません。
身体を締め付けず、寝返りの際にジャマにならず、保温性や通気性のよい素材を…と思うと、パジャマやナイトウェアとして作られているものは、やはりそれなりの意味と価値があるのだと30代になって気づきました。

マットレスや枕ももちろん大事ですよね。
合ったものを選んだら、途端に快眠・翌朝の目覚めや体調も変わりました。しかし、なかなか買い換えたり試したりが難しいのも事実。

そんなときは、杉のリラックスミストを枕元やリネンに吹きかけるのも手軽でおすすめです。

 

7.携帯はおやすみモードに

21時から9時まで、携帯ロック中には着信が鳴らないように設定。スマホやPCを触らないのが理想ですが、せめてバックライトの明るさは最低に。
ブルーライトカットのスマホ画面保護シートなんかもおすすめです。

休暇前や休日には、ベッドサイドでゆっくりを楽しみたい…そんな気持ちがあるのも事実。音や明るさを抑えめにしながら、受身だけで楽しめるものなら、インタラクティブ(双方向の)なやりとりよりもよいそうです。

 

その他にはこんなことも

キャンドル炎のゆらぎは、予想以上にリラックス効果が高く、科学的にも証明されているそうです。
初心者の私は、蓋付の空き瓶に入れノズルの長いライターで着火。
蓋をすればすぐに消火可能にしています。

マスク口呼吸の方に。口の渇きを防止してぐっすり眠れます。シルクマスクが使いやすいです。

寝る前にだらだら…これは、1日の充実感が足りずまだ今日を終わらせたくない時に取ってしまう行動とのこと。
これを知ってから小さな新しいことを意識的に行って達成感を作ったり寝るスイッチを入れるために着替えや耳栓などを習慣づけています。

ちなみに、布団に入ったら即寝・電車やバスで座ったら寝れるという方は慢性的な寝不足だそうです。4時間程度で足りるショートスリーパーは実は非常に少なくて、大概の人は7,8時間は必要なようです。
今回は、個人的な実践例なので、ご自分に合った方法を見つけてくださいね。

ぐっすり眠って気持ちよく起きられると、日中の処理能力が格段に上がる印象があります。そして、心に余裕もできて優しくなれる。笑
今日は何を差し置いても、いつもより早く寝てみませんか?
チャージ満タンの朝に「残ったことはやったらいい」と、自分に優しくするところから始めてみてください^ ^

私は今日も早く寝るために頑張ります!

 

安眠のためのエッセンシャルオイルSHIZQ SLEEPING FORESTについてのQ&Aはこちら

安眠のためのエッセンシャルオイルと電気や火を使わない杉のディフューザー

杉の幹には誘眠・安眠効果が高い希少な成分が豊富に含まれています

人気ランキング公開。春のお祝いシーズン!あなたは何を選びますか?

こんにちは、主任の渡邉です。
暖冬の今年は神山でも花の開花が早く、薪ストーブを点けずに過ごせる日も増えてきました。
この時期は、卒業や異動、退職、そして新生活スタートと、節目を迎える方も多く、門出を祝うお祝いの品でSHIZQを選んでいただくことが一番多い季節です。

自分ではなかなか勇気のいる価格だからこそ「本人に希望を聞いたら、SHIZQが欲しい!と言われたので選びにきました。」なんて、嬉しい声も。そんなこの時期こそ参考にしてほしい、春のシーン別人気商品ランキングをご紹介します。

退職祝い
「部署のみんなで折半だから、SHIZQを贈りませんか?」と同僚にプッシュしてくれてのご注文が多いです。SHIZQを知らない方にも贈りやすいのは、大きくて高インパクト、オールマイティに使える鶴タンブラー。

 

結婚祝い
年輪を重ねるペアの食器は、これからの長い時を一緒に重ねていくカップルにぴったり。同じサイズでもひとつひとつ個性があるから、ご夫婦の個性と合わさり、より一層愛着が湧くそう。

 

就職祝い
お友達への転職祝いや、採用試験に合格した記念に贈られるのは、それぞれのイメージに合ったサイズ感。新しい環境でがんばる中で、ほっと一息ついて癒されてほしいという心遣いも一緒に贈ります。

 

おかげさまでリピーターさんが多いのもSHIZQの特徴。折々の感謝を伝えるタイミングで、たびたびSHIZQをお贈りいただく方も増えています。受け取られた方からの感謝のメールを拝見するチャンスをいただいたので、こちらでもご紹介させていただきます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ほんとうに、とっっても素敵なものが届きましたー!!!
手触りも木目も光沢も素晴らしくて、ずっと見ていたくなります。
コーヒーも大丈夫とあったので、写真のとおり、さっそく豆をひいていただいてまーす。
いつもよりコーヒーが美味しい☆
となりで母が、「あなたたちにはもったいないわねぇ、これは一生ものよ。」と。
〜中略〜
素敵なプレゼント、心から感謝です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ダイレクトな反応を知れるのは、この上なく有り難く、これからも選んでいただけるよう精進せねば!と思った出来事です。

 

また最近では、お義父さまのお誕生日に鶴 ロックグラスをプレゼントされた方から、「今までもらったものの中で一番嬉しい。と言ってもらえた」とのご報告が!!すべてを凌駕する一言で、贈られた方にも大変喜んでいただけたのが印象的でした。こちらのエピソードについては、また詳しくお伝えしたいと思います。

贈られた方が本当に喜ぶプレゼント。なかなか難しい課題ではありますが、たくさんの方からお話を伺い少しずつ自信がついてきたSHIZQのギフト。シーズンに合わせて、今回ランクインした商品の在庫はご用意がございます。「贈る貴方も誇ら嬉しい。」こんな気持ちでお渡しいただけたら最高です。

 

今回は、SHIZQブランドを贈答でご利用頂く方のために「ネットで注文したとき、どんな感じで届くの?編」動画を作成しました。熨斗ご希望で、ご購入者さま住所に届き、手渡しされるケースでの内容です(ご注文時に贈答と分かれば、手提げバッグを同梱しています)。

ぜひSHIZQが届いたときの疑似体験をしてみてください^^

全国的にも珍しい!しだれ桜の町・神山案内

2024年3月追記:
桜の開花状況については、神山町Facebookページで発信しています。

露天風呂から眺める満開の桜

神山温泉「玉石の湯」からの眺めは最高です

 

2021年3月追記:祝!「神山枝垂桜(しだれざくら)」が、公益財団法人日本花の会(東京)から新園芸品種に認定されました。
エドヒガンと他種の雑種と推定され、見頃が1週間から10日ほどと長いのが特徴。類似品種に比べでも、花が大きく花付きがよい点などで区別できることから新品種と認定されたそうです。

会発足の起源となる活動から30年余。今回の認定は大きな節目として、また地道な地域活動の成果として、とても素晴らしいことだと思います。神山さくら会のみなさん、おめでとうございます!!


 

こんにちは。神山しずくプロジェクトの渡邉です。

私が最初に神山を訪れたのは2014年の3月初旬。
その際、神山のパワフルな空気に圧倒されつつも、ちょっと不思議に感じたことがありました。それは「町全体がソワソワしている…!?」。聞いてみると「もうすぐリアル桃源郷になるんだよ!」え、ちょっと待ってどういう事ですか。

「神山町内には6000本の桜があって、至る所で桜が咲くんよ。」

現在の神山町の人口は5,000人弱。実は、人より桜が多い町なんです。しかも、そのほとんどがしだれ桜全国の桜の名所の8割がソメイヨシノと言われるなか神山はしだれ桜を浴びるように見られる町なのです!
また桜の名所は、公園や名木などのスポットが多いのですが神山の桜は町全体に分布しているのも大きな特徴です。

実はこれ、神山さくら会という地元のNPOが仕掛けた「神山をしだれ桜で日本一美しい町にしよう」という20年以上に及ぶ一大プロジェクトなのです。

神山を全国区にしたNPOグリーンバレーと同じくNPO神山さくら会も歴史があり、知れば知るほど興味深い。60代以降の数十人の会が20年懸けて町内に6,000本以上の桜を植樹したというから驚きです。

過疎化が進む町をなんとか明るくしたいと始まった植樹。神山さくら街道と名付け東西に走る国道や県道沿いを中心に、桜を楽しめます。
なかでも「神山しだれ桜」は4000本以上でしだれ桜をこれだけの規模で楽しめるのは全国的にもかなり珍しいそうです。

しだれ桜は、枝が柳のように垂れ下がり花を付ける桜の総称。優美でゴージャス、遠くから見ても見応えがあり風に揺られる姿はなんとも妖艶。近くで見ると頭上に桜が振り注ぐ贅沢なこと。枝が垂れるほど柔らかく他の品種よりも生育に手間がかかるのだそう。ゆえに、しだれ桜が多い名所は珍しいのです。

沿道に植えられた桜を見るには、やっぱりドライブ(この時期はのろのろ運転も多くなり危険ですのでご注意ください)。マップ掲載場所だけでも、その数26箇所!

スタンプラリーさながらお弁当を持ってめぐってみてはいかがでしょうか。おすすめのお弁当屋さんはこちらの記事で!(2023.3月現在、休業中です/Googlemap;神山ランチ情報。印刷可能な飲食店 HOPPING MAP。)
そうは言ってもドライバーさんもゆっくりお花見したい!
そんな声にお応えして駐車できる桜スポットをご紹介。神山さくら会の事務局を務める久保さんにおすすめを教えていただきました。

しだれ桜はソメイヨシノよりも1週間程度早い3月下旬〜4月上旬がおおよその開花時期。

さらにしだれ桜の通常の開花よりも例年約1週間ほど早い開花となるのが、マップ22番の明王寺。境内にはしだれ桜の立派な古木が2本あります。境内の外にも枝垂れる桜はお寺の白壁とのコントラストで一層華やかに。開花時期には近隣に臨時駐車場ができます。

マップ7番の川東も毎年少し早い時期に咲きます。市内方面から来る場合は見逃しがちですので、明王寺とセットでこちらもチェックを。

例年、開花のメインとなる時期に楽しめるのはマップの9,10,11,12番と続く、さくら会発足地・鬼籠野(おろの)の坂。ユキヤナギやレンギョウも同時に咲き沿道の両側が一気に色付きます。臨時駐車場は旧鬼籠野小学校

近年、見頃の週末には付近でさくら峠茶屋が開かれ一服できる場所が作られます。ゆるやかな坂で、みなさんもゆっくり歩きながら楽しまれています。

お次は、神山温泉の川向かいマップ17,18番もオススメ。17番・創造の森には大きな駐車場と公共トイレもあります。
その向かいの18番・農村ふれあい公園には遊具や川まで下れる階段もあり、お子様連れでも楽しめます。KAMIYAMA BEERをめざして来ると分かりやすいです。

外せないのが近年有名になってきたマップ5番のゆうかの里。山一面のしだれ桜とレンギョウが見応え抜群。なんと個人の方が、さくら会から3本の苗木を分けてもらいスタートさせたというから驚きです。

このようにさくら会を起点に、地元の方が地域に植えた桜を育て守っているからこそ、町中で桜を愛でられる神山になったそうです。

ゆうかの里までは細い山道で昼間は渋滞になりがちです。慣れないドライバーさんは十分ご注意くださいね。ライトアップも見ものです。

さて、ラストは遅めの開花スポットのご紹介。マップには載っていませんが20,21番を通り過ぎ、四国八十八ケ所霊場・四国遍路の第十二番札所である焼山寺。遍路ころがしと言われるほど山の上にあるため桜の開花も遅め。

時期を逃した!というときには参拝がてら訪ねてみてはいかがでしょうか。

桜と青空

関山という八重桜も開花遅め。食用でもあり美味しそうです

桜の時期は宿も早めに予約が埋まります。ピンポイントで狙うのは難しいかもしれませんがシーズン中であれば町内のどこかで桜を楽しむことはできそうです。

ポーカーフェイスなあの人も春だけはニコニコしている(実話)、そんな「リアル桃源郷」もあながち大げさではないことは、きっと春の神山に来てみると実感するはず。

最後にひとつ、里山ならではの桜の楽しみ方をご紹介。
山のほとんどが人工杉の神山町。でもこの時期は、真緑の中にぽつんと紅一点を見つけることができます。自生する山桜、見たことありますか?

神山らしい桜の楽しみ方、満喫しに来てくださいね。

里山のお土産には、リラックス効果の高い杉の香りもぜひお持ち帰りしてはいかがでしょうか?お花見の余韻に浸りながら、ぐっすり眠るサポートをしてくれます。

神山町内に多数お取扱い店舗がありますので、チェックしてみてくださいね。

 

神山の人気スポットを訪ねる!《ご飯編 第二弾》

2023.7 更新

しずくスタッフの佐坂です。今回は皆さんお待ちかね?神山人気スポット第二弾の紹介です。そしてまたしてもご飯編です。(笑)

これから神山は桜シーズンに突入します。私も神山に移住してきて初めての春に今から胸がときめいています。
桜は本当に綺麗でずっと見ていられるなぁ〜と毎年言っていますが、どんな時でも食いしん坊な私はやっぱりお腹が空きます。結局ずっと見ておけません。いつも花より団子になってしまいます。

そこで今回紹介させていただくのは神山では知る人ぞ知るお惣菜屋さん『535』を紹介させていただきます。初めて知った時はごーさんごと読んでしまったのですが、『535』と書いて『ごみさんく』と読みます。『○○さんく』とは阿波弁で『○○さん家』という意味の親しみを込めた方言です。

6年前に神山町へ移住した五味さんがオープンしたお店なので『ごみさんく』。オーナーシェフの五味さんは愛知県出身。地元愛知ではフランス料理店で働いていたそう。愛知から神山町のまちづくり団体・NPO法人グリーンバレーが主催する雇用型職業訓練『神山塾』に参加し、地域活性化コーディネーター育成講座を受講。同世代と共に神山町で暮らしていく中で、料理をする機会が増え、料理が好きだという事を再認識し、自分がやりたい事と向き合う中で、神山町でお惣菜屋さんをすることを決めました。

お惣菜屋を営む女性

五味さんがお店を営んでいく中で大切にしている事は、なるべく家庭で作らないような味付けで、少し手間をかけたようなもの。あと毎日食べていても飽きないようなものを中心にメニューを考えているとのこと。
それは神山は料理上手な奥様が多いし、凝ったお料理もされる方も多いので、その中で大切に思っている事だそうです。

たくさんの手作り弁当

弁当とメニュー表

535のごはんを食べていつも思うのが、ここでしか食べた事のない味。五味さんの魂がこもってるなぁと思います。五味さんにしか作れない味です。そしてどれも濁りなく凛としている。五味さんそのものな感じがします。お弁当を食べ終わるといつも体中が喜んでいるのが分かります。皆さんも535のお弁当やお惣菜を一度食べると、535中毒になる事間違いなし。ある意味危険な食べ物ですね。(笑)

また土日(追記:営業変更あり。詳細は最下部へ)は、ケーキの販売もしています。五味さんが作るケーキも、唯一無二の味。しばらく放心してしまう美味しさです。
今日は放心したいんだ!という方におすすめです(笑)

ストロベリータルト

惣菜等お持ち帰りの場合は、持ち帰り用のタッパーなどを用意していただき、そちらに詰めていただけます。古き良き豆腐屋スタイル!
お持ち帰りされる際はぜひお忘れなく。(有料パックもあります)

神山の春はすぐそこまで来ています。
ぜひ535のお弁当を持って神山の春を堪能してきてくださいね^^


535(ごみさんく)
所在地/徳島県名西郡神山町神領字北213-1
電話番号/088-603-8688
営業日/火、水、金
営業時間/12:00~(売り切れ次第終了)
予約は当日のみ(朝8時から電話受付)
facebookページあります(検索:535)

好きの気持ちをつむぐ。わたしのお直しinこたつ

こんばんは。しずくスタッフの東條です。
立春を迎えましたが、まだまだ寒いですね。わたしもなかなかコタツから出られません。。。
家にこもりがちな冬の時期。何かしたい気持ちがあるけれど、暖かい場所から動きたくな〜い!
そんなワガママなわたしの願いを叶える趣味があります。それはダーニングです。みなさんご存知でしょうか?
ダーニングとは英語で「繕う」を意味するイギリスの伝統的な修繕技法で、衣類や靴下などの穴あきやシミのついてしまった所を針と糸を使ってお直しすることを指します。

わたしは穴の空いた靴下をみつけてはお家にある糸を使って、ちくちくしています。
お直しの箇所があえて目立つ鮮やかな色をチョイスしてみたり、糸の太さを変えてみたり。
本やYoutubeを観ての見よう見まねですが、絵を描くような時間をかけてできあがった靴下に愛着が湧いてきます。

そんなちくちくしていて思い出すのは、このしずくのお直しエピソード。

地震で壊れた子を直したい

息子さんからぐい呑みを贈られたご夫婦から、
「地震の時に欠けて使えなくなったけれど、どうしても捨てられない」という声を受け、職人と相談し金継ぎと拭き漆で修復しました。

ぐい呑みを受け取ったお客様からは「一生の宝物として大切にしていきたい」とお手紙をいただき、
「まだ使っていたい」の気持ちをつなぐことができた!と、とても嬉しかったのを覚えています。

元どおりでなくても、目に見えるように残すことも1つの思い出になるんだという発見でもありました。

いろいろなものが手に入りやすい時代だからこそ、ものを大事にしていく楽しさや喜びを自分らしく見つけていきたい、そんな風に思います。
ものの高い安い関係なく、もったいないの正義感でもなく「まだ使っていたい」の気持ちを育むためのお直し。

こたつでダーニング、おすすめですよ^^


しずくではご購入いただいた商品のリペア・交換のサービスを承っております(有料・要相談)。
お問い合わせフォームよりご相談くださいませ。

大好きなあの人に癒しを届けよう♪おすすめバレンタインギフト

大切な人に気持ちを伝えるバレンタインデーまであと1週間。
最近ではパートナーだけでなく、家族やお友達にバレンタインギフトを贈る方もふえてきましたね。
そんなバレンタインデーにおススメなのが、SHIZQの「エッセンシャルオイル&ディフューザーGIFT BOX 」です。

杉の木部から一滴一滴丁寧に抽出したエッセンシャルオイルには、リラックスや安眠に繋がる成分として、テルペン類が多く含まれています。
SHIZQオリジナルデザインのディフューザーに垂らして寝室でお使いいただくと、より質の高い睡眠・安眠を手助けしてくれますよ。

お使いいただいた方からは、
・気づいたらぐっすり寝入っていた。
・枕元に置いて寝るようになったら朝まで熟睡出来るようになった。
・オイルもディフューザーも100%神山町の杉で作られていて安心して使える。
・強すぎない香りで使いやすく、プレゼントしやすい。
・就寝前以外でもちょっとイライラしたときに、香りを嗅ぐと落ち着きます。笑
などなど嬉しいお声をいただいております。

いつもがんばっている彼やお父さん、お友だちに癒しの時間をプレゼントしてみませんか。
creemaのバレンタイン男性スタッフが選ぶ 本当に欲しいバレンタインギフト特集 にも掲載していただきました^^
ぜひチェックしてみてくださいね!

エッセンシャルオイルの製造工程はこちらの記事でご覧いただけます◎
杉のオイルができるまで

想いを繋ぐものづくり。《伐採編》

こんばんは、しずくの佐坂です。
2020年が明けたなぁ〜と思っていたらもう1月も残すところあと一週間なんですね。(驚愕!)月日の流れがあっという間すぎて、体と心が追いついていません(笑)早めに軌道修正したいところです。。

さて、昨年12月、しずくに入社して初めての伐採作業に立ち会いました。
神山で製材業を営んでいる金泉製材のご家族と一緒にしずくスタッフも私含め4人で山に入りました。
金泉さんはしずく立ち上げ当初からずっと応援してくださり、山のこと、木のことをたくさん教えてくださる師匠のような存在です。
そして昨年より息子さんもお父様の跡を継がれるという事で、神山に戻ってこられ、一緒にお仕事をされています。

今回入った山は金泉さんが所有している山で、金泉さんのお父さまの代に植樹した杉がたくさんあるとのこと。
その中でも一際目立つ一本の杉がありました。
樹齢100年近くは経っていると思われる大径木。
この杉をしずくの材にする事になりました。

金泉さんが伐採する前に、杉の木の前で一言こう仰いました。
「しずくのために切らせていただきます」

杉の木に敬意を払い、その言葉を仰った瞬間、この杉を植樹した金泉さんのお父さまの事が思い浮かびました。何十年も先の家族の事を想って植えられた。
そしてこの杉の木はしっかり根を張って生きて100年間ずっと神山の景色を見てきた。
これからはしずくのコップや器となり、新しい場所に届き、また新しい歴史や風景を見ていく。

伐採するのも少しでも角度を間違えたら、命まで奪われてしまうほど大変危険な山師のお仕事。それでも家族のために、植樹し、枝打ちをし、伐採してきた。

杉の木もここまで生きていくのに、過酷な環境を何度もくぐり抜け生きてきた。
こうした命の循環があって今私たちの元に届いている事を、伐採作業に立ち合い心の底から実感しました。
それぞれの想いが繋がれ、与えられ、形になっていく事を深く感じた後に触れるコップや器は、いつもに増して一際感慨深い思いでいっぱいになりました。

そんな貴重な体験をした今、今年は昨年に増して更に気持ちを込めて、皆さまのもとにしずくの商品をお届けしていきたいと思います。

そしてしずく一年間の中でも最も大仕事と言われる、製材作業も先日行いました。
職人の藤本が職人目線で詳しい内容をブログに載せていますので、ぜひこちらの記事も合わせてお読みください^^

想いを繋ぐものづくり。《製材編》

想いを繋ぐものづくり。《製材編》

こんばんは。職人修行中の藤本です。今年に入って寒い日が続くようになってきましたね。
冬と言えばあったかい鍋や、温泉などを思い浮かべますが、我々しずくプロジェクトでは冬と言えば伐採!製材!です。


実は、木は冬になると寒さで凍らないために水分を減らします。
含水率を考えると水分の少ない冬に切るのが木材にとってベストなのです。乾燥が甘いと製品になった際に変形、割れに繋がってしまいます。
製材作業と言っても、『皮むき』→『製材・木取り』→『割れ止め塗り』と大きく分けて3つの工程に分かれます。

まずはじめに行うのが『皮むき』。乾きやすさや、皮からでる灰汁で変色するのを防ぎます。


そして『製材』。製品づくりの際に使いやすいように角材に切り、保管しやすいように短く切ります。


製材の際に丸太からどういう風に製品を取るかをイメージし、角材の切り方を決めるのを『木取り』といいます。
今回、私はこの『木取り』を初めて1人で担当しました。

(事前に考えた木取りのメモ)

しずくの木取りは、一般的な方法と全く違います。
1本の杉の木から、いかに赤と白のツートンカラーが美しく見える製材をしていくか、ここで価値が大きく変わります。
そして切ってしまえば後戻り出来ない一発勝負の作業でもあります。


当日、実際にこれから製材する大木を目の前にすると、とても緊張しましたが、
今まで師匠たちに教えて頂いた知識や経験を生かして慎重に木取りを行いました。
4mの丸太を6本、1日がかりで無事に終えることが出来ました。

(昨年秋、フォークリフトの免許を取得したしずくの主任。さっそく大活躍!)

(女性スタッフも総出で製材作業に取り組みます)

最後の仕上げは『割れ止め塗り』です。


乾燥するにあたり木が収縮する作用で割れにつながります。
その割れを防ぐための作業ですが、一つ10kg以上はある木材を倉庫に並べるだけでも一苦労。
表を塗り、翌日に裏を塗り、ここでも2日間を要します。

どれも手のかかる、たいへんな作業ですが、しずく製品にとって欠かすことのできない大切な作業です。
一人の力では決して行えません、毎年スタッフみんなで協力し知恵を出し合って、しずくのより良い製品ための基礎を支えています。


このあと約1年半自然乾燥させてから、ようやく私が削る材料として使えるようになります。
製材作業を通して色々な人の想いを引き継ぎ、しずくという形にしてみなさまのもとに届けるという仕事に改めて誇りを感じることができました。
みなさまも是非しずくの商品を手に取って、想いを馳せてみてください!

製材作業の様子はこちらの動画でもご覧いただけます。

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=Urg17b4BMi0]

空港のショップにしずくが並びます

徳島阿波おどり空港で、SHIZQの器の販売がはじまります!
場所は、出発ロビー内にある『スカイショップ しらさぎ』という空港直営のおみやげショップ。社長みずから「他にない徳島ならではのSHIZQをぜひ空港に!」と熱いお声がけをいただきました。
一点一点手づくりのSHIZQの器は製作数が限られ、なかなか多くの場所に出せずにきました。ご理解ある数少ないパートナーさんに徳島空港が加わり、頼もしくとても光栄です。多くの方に見ていただくきっかけになれば嬉しいです。
取扱いは1月中旬以降の予定。空港を使われる際にはぜひ、さがしてみてくださいね。

徳島阿波おどり空港‥‥国内線は羽田・福岡便のみの就航ながら、どちらも上空で一息ついたらすぐ着陸!すぐ着いた!と初めての方は異口同音の感想で降りてくる空港(笑)。 2ヶ月先なら羽田・福岡便ともに片道1万円ほどから購入可能です。ちなみにしずくギャラリーショップは空港から車で1時間。美人の湯・神山温泉をめざしてお越しください^^

しずくの氏神さまは古事記伝来!

年始のお参りには、ギャラリーショップから歩いてすぐの上一宮大粟神社(かみいちのみや おおあわじんじゃ)を詣でました。

厳かな気持ちになる参道を登ると、立派な社殿があります。

 


御祭神は、大宜津比売(おおげつひめ)。穀物の神様として、日本最古の歴史書・古事記に出てくる由緒ある神様です。衣食、農業、商売、開運、縁結びや安産の守護としても信仰されています。

この女神が祀られ、人々の生活が築かれたエリアを神領(じんりょう)、神の領地と書きます。ショップやラボの住所も神領です。そして、神領以外の未開の山地を神山と呼んでいたことから、現在の神山町と名付けられました。

しずくの材はすべて神山町産材。この伝承が息づく土地で育まれた杉だけを、今年も皆さまにお届けします。