2025年5月22日

こんにちは。神山しずくプロジェクトです。
5月も終わりを迎え、どこか夏の気配すら感じるこの頃…
本日は「水源涵養力を育む環境改善ワークショップ」の第4弾募集のお知らせです!

2024年から、しずくの新しい取り組みとして始まったこの企画。
講師には、毎回おなじみ生物多様性の専門家・坂田昌子さんをお迎えします。

これまで参加された方も、初めて参加の方も大歓迎です。
記事のラストには、今回新しくサポートボランティアの募集も記載しておりますので、最後までお見逃しなく!

Topics
・ワークショップはいつ?
・現地でやること
・募集内容と参加申込
・オーガニック・ゼロウェイスト料理を体験!サポートボランティアの募集

 

ワークショップはいつ?

 [ 第4回 ] 水と空気の循環を取り戻し、豊かな場所へと戻していくための
「環境改善ワークショップ」

日時:
6月27日(金) 10:00〜17:00(9時30分受付開始)
6月28日(土) 10:00〜17:00(現地9時30分集合)

※基本2日間通しでのご参加をお願いします。
※1日だけの参加希望の場合は要相談です。

しずく環境改善ワークショップ。めぐる谷の取り組み

私たちが水源寛容ワークショップで取り組んでいること

 

現地でやること

(1)坂田さんと歩く「めぐる谷」ガイド
1〜3回目のワークショップで手入れをした場所を中心に、造作のチェックや経過観察を行います。「めぐる谷」全体の概要について解説を聞き、典型的な里山古民家にあるフィールドについて理解を深めます。

 

(2)照葉樹林の手入れ
「めぐる谷」の照葉樹林は、薪や炭の原料を採取する「薪炭林(しんたんりん)」として利用されていました。しかし手入れが止まり、クヌギやカシなど薪炭に適した木ばかりの状態では、やはり植生の偏りと減少が生じます。その結果、地表が乾いて土砂が流れ出し「斜面の崩落」がおこるだけでなく、樹木の根が地表に露出する「根上がり」といった問題が発生しています。今回は特に弱った木を対象に、枝と落ち葉を使って「しがら」を作り、山肌から滑り落ちる水を留めることで、水源涵養力を高めるのが狙いです。

 

第一回目から行ってきた「しがら」や「ボサ」作りを行う予定です。しがら作りをおさらいしたい方に、ぴったりの回となるでしょう。ぜひ、この技術をご自分のものにしてください。

 

しずく環境改善ワークショップの参加者と集合写真

第3回目のワークショップ参加メンバー

 

募集内容と参加申込

定員:
30名程度

 

参加費:
2日間で10,000円 (保険料・ランチ代 込み)

※当日、会場受付にて現金でお支払いください。
※高校生以下は2,500円(保険料・ランチ代)
※雨天決行(大雨の場合は別内容の予定)

WS講師:
坂田昌子さん
明治大学文学部史学科卒業。一般社団法人コモンフォレストジャパン理事。 虔十の会代表。前・国連生物多様性の10年市民ネットワーク代表。 東京高尾山にて生物多様性を守り伝える為に、ネイチャーガイドをされながら日本各地を駆け回りつつ、生物多様性条約や地球サミットなど国際会議にも継続的に参加。

開催場所:
徳島県神山町上分地区(参加者の方には詳細を後日お知らせします。)

当日の服装や持ち物:
汚れても良い服装と歩きやすい靴でお願いします。
水筒、雨具、軍手やグローブ、帽子、タオルなど。

できれば1人1つずつご持参ください:
枝切り用手のこ、剪定ばさみ、移植ごて。
腰ベルト・腰袋の上、紛失防止のため記名推奨。

ゼロウェイストアクションとして「マイ箸」のご持参にご協力をお願いします。

神山町宿泊施設情報:
ご利用の参加者は、こちらを参考にご自身でお手配下さい。

お問い合わせ:
神山しずくプロジェクト info@shizq.jp

ワークショップお申し込みはこちらから

※ お一人ずつのお申込みをお願いいたします
※ 定員に達し次第、募集を締め切ります。
※ 後日、参加確定のご連絡をメールいたします。

 

オーガニック・ゼロウェイスト料理を体験!サポートボランティアの募集

しずく環境改善ワークショップのランチを担当するミーカ・フランさん

このWSでは、ランチタイムも循環を意識して大切にしています。

地域の有機農家さんのお米やお野菜・特別飼育鶏などを使い、循環する食と暮らしをテーマにケータリング形式で食事を提供します。ゼロウェイストな調理方法や片付け、かまど炊飯や直火調理なども見学できるかも?!

料理人ミーカ・フランさんのサポートができる貴重な機会です。ご興味のある方はぜひお申込みください。調理経験は問いません。

<要項>
内容:食事の準備、配膳、片付けなど
時間:WSと同じ(片付けが終了次第、解散)
募集人数:若干名
当日の服装や持ち物:動きやすい格好、エプロン、タオル
その他:ランチ代お一人1000円/食

ボランティアお申込はこちらから

※2日間通しの方を優先する場合があります。

 

ゼロウェイストアクションとして「マイ箸」のご持参にご協力をお願いします。

料理人:
ミーカ・フランさん /MIICA FRAN   フードクリエイター、料理人
→坂田さんの「流域」についてのオンライン講義を受講し、食の視点からご協力いただいています。

南フランスで家庭料理を学び、東京で期間限定で実験的なゼロウェイストレストランを実施。その後、徳島へ移住し、循環する食と農、オーガニック、プラントベース、フードロス、ゼロウェイスト、アート、生物多様性、サステナブル、循環する暮らしを通して様々なテーマで実験、研究に取り組んでいる。『こどもと地球が繋がる料理教室』や、上勝『ゼロ・ウェイストキッチン』、「INOW project」にシェフや講師として参加。『未来の給食〜Future school food』のワークショップ、講師などで全国を回る。

人と地球に優しい農家さんの田畑を視察やお手伝い、収穫祭のお料理、商品開発、イベント企画など活動は多岐にわたる。https://note.com/mitoyotsuru/n/n87ca036c5930