【ご挨拶】2019年の”初めて”6個

.1ヶ月間会社を休みに!

.国際アワードで金賞受賞!

.エッセンシャルオイル発売開始!!

.メルマガ配信開始

.4割引のB品市開催

.CMデビュー!

 

こう見ると、令和になって新しいチャレンジやチャンスを沢山いただきました。その時々で悩み、迷い、ドキドキしながら選択をしました。失敗することもいっぱいです。反省し、また挑戦、のくりかえし。

これが出来ているのは、温かく応援してくださる皆さまのおかげです。そして、しずくを支える職人やスタッフがいてこそ。それから、ふだんは中々言えないけれど、しずくプロジェクトを抱えるキネトスコープ社というデザイン事務所の存在。

神山にサテライトオフィスを構えた7年前から「新しい働き方 新しい暮らし方」を掲げ、それを元にしずくは生まれました。しずくプロジェクトの軸がブレないのは、そんな背景があります。その環境を生かし、じわじわとスタッフ一人一人が、しずくらしさを大事に守りながらしずくのために、と考え行動することが出来るようになってきた年でもあると感じています。それを続けることで、自分や周りに返ってくることを体感できたのかなと思います。そんな風に、物事の循環や関係性をいい意味でつかみはじめた恵まれた一年でした。

まだまだ厳しい環境も続いています。でも、たしかに追い風も感じます。来年のしずくは、きっと、もっともっとワクワクすることになるはずです。

さぁ、2020年もしずくの波紋が広がるように清々しさをもった事業として邁進していきたいと強く思います。

今年であえた皆さま、今年も変わらず見守ってくださった皆さまに感謝を込めて。

【順延開催】2020年2月1日(土)開催!薪割りワークショップ。

こちらの薪割りワークショップですが、25日・26日と天気不良が予想されるため

翌週の2月1日(土)に順延開催となりました。

まだまだ参加者募集中です!みなさまのご参加お待ちしております^^


 

こんばんは、しずくスタッフの佐坂です。

先月に開催し、大好評いただいた薪割りワークショップを、再び2020年1月25日に開催します!

先月に行われた薪割りワークショップは募集開始早々に満員御礼となり、たくさんの方に参加していただきとても楽しいひとときとなりました。また、私にとっても初めての薪割りワークショップでみなさんと一緒に薪を割る楽しさを知る1日となりました。

参加していただいたご家族の皆さんと一緒に徐々に薪を割るコツを掴み、だんだんと力をこめて斧を振れるように。そして、ついにスパーンッと割れた時には皆んな揃って「気持ちいい!」と口走っていました(笑)

ふと、薪割りをしている時は頭がからっぽで無心になれている事に気付き、体を使う気持ち良さと、無心で集中する心地よさのダブルで、「気持ちいい!」んだと分かりました。 日常生活を送っていたら仕事の事、家の事、考える事が毎日目まぐるしくあり、なかなかリセットする機会がありません。薪割りはとっても効率的なリフレッシュ方法だと気付かせてくれました。

何も考えず、ただひたすら山の美味しい空気を吸いながら薪を割る。 先人はこんな生活を送っていたから、心も体も健康だったのかも知れません^^

皆さん割れた瞬間、満面の笑顔で、山の清々しい空気と相まって皆さんキラキラ輝いていたのが印象的です^^

この度開催されるワークショップも先月同様、以下のスケジュールで行う予定となっております。
山の中で日頃の運動不足解消や、スパーンと割って日々のストレス解消にいかがでしょうか。

<こんな方にぴったり>

薪割りをしてみたい、自然の中で運動したい。
自慢の薪割りスキルを見てほしい、山や杉に興味がある。
薪ストーブに憧れている、みんなでおいしいご飯を食べたい!

女性でも十分たのしめます^^

ー イベント詳細 ー

■内容 薪割りワークショップと
昼食後に山へさんぽに向かいます。

■開催日 2020年1月25日(土)→2月1日(土)順延

■集合場所 山川ハウス 8:50(14時半頃解散)
住所:名西郡神山町神領北上角252-2
神山道の駅から車で約3分
※お車は山川ハウスの近くにあります。
SHIZQ LAB.前にお止めください。

■スケジュール

8:50 山川ハウス 集合
9:00 ご挨拶と薪割りデモンストレーション
9:20 薪割りスタート
11:40 片付け・移動
12:00 神山の人気お弁当屋さん535のランチカレー
13:00 大粟山さんぽ
13:40 頂上でブレイク
14:30 下山後解散

■対象 薪割りをしたい方ならどなたでも。
神山町外からの参加も大歓迎です!

※安全面考慮のため、小学生未満の方は見学のみとさせていただきます。

■参加費 無料

■昼食 神山の人気お弁当屋さん535のランチカレー(1人500円実費)

■服装 運動しやすい格好
薪割り後、山さんぽを予定していますのでご考慮ください。

■持ち物 軍手(滑り止め付きがおススメです)

■お申込 下記お申込みフォームからお願いいたします。
※定員に達し次第締め切らせていただきます。

https://forms.gle/gM983eZGJ7kwM82n7

■お問合せ 神山しずくプロジェクト(キネトスコープ社)
TEL:088-636-7292 担当:東條
メール:info@shizq.jp

帰りに神山温泉であったまって、KAMIYAMA BEERを買って帰るのがおすすめです〜!

〈これまで参加してくれた皆様の声〉

・薪割りも難しかったが、上手くいくととても楽しく、山登りも杉の事など知れて、気持ちのいい山でいい時間を過ごす事が出来ました。
・薪割りのイロハについて学べた。
・丁寧に説明してくださったり、コツを教えていただきました。後半には上手に薪を割ることができとても満足です。
・山の中で自然の中でゆっくりできてリフレッシュできました。
・いつもはできない体験ができたので良かった!

以前に開催されたワークショップの様子

薪割り後は記念撮影

薪割りの後はランチを食べて、山散歩へ

年末年始休業のおしらせ

今年も残り1週間をきりましたね。
先週末には、あの人への贈り物にとたくさんのご来店をいただきました^^

ギャラリーショップの年末年始休業は、2019年12月28日(土)〜2020年1月7日(火)とさせていただきます。

新年は2019年1月8日(水)10時から営業開始いたします。ウェブストアは通常どおりご利用いただけます。
但し、12月27日以降のご注文分は2020年1月6日(月)より順次発送とさせていただきます。
恐れ入りますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

クリスマスシーズン到来。野草で作るリースに初挑戦しました!


こんにちは。スタッフの東條です。師匠も走る12月。
クリスマスももうすぐ…ということでご家族や大切な人との時間を計画している方も多いのではないのでしょうか。
そんなクリスマスを前に私はずっとやりたいなぁと思っていたリース作りに初挑戦しました。
神山で暮らしはじめて、身近に感じるようになったのは豊かな自然。
仕事に向かうときや散歩しているとき、シーズンごとに表情を変える植物たちから、より季節を感じることが増えたように思います。

そんな自然を使ったリース作りをしたい。

いつもは見過ごしてしまうような野草たちでリースを作ってみました。


素材は神山で散策しながら見つけたもの。
しずくのお店裏にある大粟山や鮎喰川沿い、自宅の庭や駐車場の屋根、、
いつもは車で通る道も歩いてみると、いろいろな植物を発見できます。
雑草としてひとまとめにしてしまっていたものも、束ねたら素敵になりそう、、と想像を膨らませると,、まるで宝物を見つけるようで、いつもの景色がきらきらして見えました。

大粟山の木に巻きついた大きなツルをゲット


今回のリース作りでのこだわりポイントは、ボンドなどの接着剤を使わないこと。
自然に返せる形を目指しました。
(私がただ単にめんどくさがりなだけとも言えますが…^^;)
クリスマスリースのような華やかさはないけれど、神山の暮らしに寄り添った優しいリースができあがりました。

何かと忙しい12月ですが、植物に触れて気持ちの良い時間が過ごせました。
身近なもので簡単にできるので、みなさんもぜひ作ってみてくださいね。

 

<野草リースの作り方>

①ツル科の植物で土台を作ります(百円ショップ売っているものでも◎)

②摘んできた植物を差し込んで、巻きつけます
うまく巻き付けられないときはツル系の植物でぐるぐる巻いて抑えると◎

しずくCMデビュー!!

徳島で銀行といえば、阿波銀行。その”あわぎん”さんの新CMに、なんとしずくの若手職人が出演させていただきました。いったいナゼ?
「私たちの未来をはじめよう」というタイトルが表す、新しい阿波・徳島。全体の6割が銀行以外のパブリックスペースという本店営業部の開業にあたって、そのイメージとなる「見たことのない徳島」のシンボルのひとつとして起用いただいたというわけです。
地域ブランドとして認めていただけたようで、とっても誇らしい気持ちです。この機会に多くの方にしずくを目に止めていただくことができたら嬉しいです。

ネットからもご覧いただけます↓

30秒ver.
https://www.youtube.com/watch?v=WnkG8S8_CF8
フルver.
https://www.youtube.com/watch?v=naB9krOulnM

メイキングの様子はこちらから
http://shizq.jp/cm-making/

阿波銀行本店営業部の詳細はこちら
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO53409790W9A211C1LA0000?s=3

藤本が削っている鶴カップ↓(B品市も好評開催中!)

https://shizq.stores.jp/items/53baae408a5610245d0002f8

えっ!あの有名ブランドのCMにしずく登場!?

みなさん、こんにちは!
しずくの廣瀬です。

徳島といえば、阿波踊り。
銀行といえば、○○銀行。

その○○銀行さん「見たことのない徳島」といったテーマでCMを製作されるということで、監督のイメージとしずくのストーリーや、製品づくりなど、イメージにぴったりだと白羽の矢が飛んできたのでした。新しい○○銀行さんのイメージに起用してもらえるなんて、とても光栄です。

そんなタイミングで、誰もが知っているあの海外ブランド(まだ発表できません)からもお声が掛かり、新商品のCMにしずく製品を起用してもらえるなんて夢のようです。
そのブランドの新商品のCMに出てくるのが…茶器としてしずくの亀マルチボウル、和菓子を載せるお皿として亀プレート。
撮影風景を写真で見せて頂きましたが、とっても優美に撮って頂いています。こちらも放送(配信)が楽しみです。

さて、今回は○○銀行さんの撮影現場の様子を少しご紹介。

撮影場所はSHIZQ LAB.(しずくラボ)と神山町内にある大粟山という森です。
最初はしずくラボからスタート。藤本くん、初めてメイクされて少し緊張しているようです。
私も邪魔にならないように、脇で見学していたのですが、撮影クルー皆さんの動き、仕事が神すぎて、ひとりのクリエイターとして大変勉強になりました。

ラボ内にスモークが焚かれ、カメラアングルや、ライティングも整い、いよいよ撮影スタート。
緊張しながら、藤本くん頑張ってます。最初は背中を撮るシーンだったのですが、皆さんから藤本くんの「背中がステキ」だとお褒め頂いたり、時には談笑しながら、和やかな雰囲気ながら、動画チェックの際は、緊張感のある現場でした。

次は横からのアングルです。
真横にカメラが来る状況で、こちらも藤本くん頑張っていました。

モニターチェックの画像です。すっごく綺麗にドラマチックに撮ってもらえてますねーーー。まるでタレントさんみたいです。最初、観たとき「誰?」って思いましたもん(笑)それにしても、クルーの仕事が凄いです。


ラボの撮影を終え、お次は大粟山へ。
なんと、こんな山の中でもスモークを焚くんです!大きな機械を山の中であちらへこちらへ移動させるだけでも大変です。

公開前なので、詳しい内容はお伝え出来ないのですが、監督さんに聞いたら、公開前で鋭意製作中で佳境とのこと。きっとお茶の間でも話題になること間違いなしですね。皆さんもしずくの職人が写るのを楽しみにしていて下さい。

○○銀行のCM公開予定日は12月9日。
誰もが知っているあの海外ブランドのCM公開日は12月頃と聞いています。

またメルマガやSNS、ブログなんかでお知らせしますね。

SHIZQ製品の良いとこ ベスト3+

こんにちは。しずく主任の渡邉です。
 
私がしずくプロジェクトの一員になって、来月で丸5年。はじめは「しずくの物づくりの価値をどうしたらお客さまに伝えられるの?」というところから始まったのですが、まずは自分が使ってみて器の良いところ探しをしていました。ところが、次第に、お客さまの方から良かったよとご意見をいただくようになり、今では、それを元にSHIZQの個性や魅力として、色んな方にお伝えしています。
今回は、今までいただいたレビューを集約し、実際に手にしたお客さまの客観的なご意見を初めて公開したいと思います。
 
さっそくいってみましょう。
 
第1位 とにかく軽くて気持ちがいい。
軽くて柔らかい杉だからこそ実現したポイントが、堂々の第1位!
従来の堅くてずっしりとした木製品や、ガラス、陶器では出せない特別な感覚に評価を頂くことが多いです。
 
第2位 うっとり…美しい
実物を観た方しか分からない、年輪が重なり赤と白の自然の模様が織りなす芸術的デザインは、しずくオリジナル。どんな方の手にも馴染むユニバーサルなデザインは、シンプルな美しさが際立ちます。
 
第3位 大喜びしてくれましたーーっ!
第3位に上がってきたのは、送った相手が思った以上に「喜んでくれた」です。贈りものを選ぶときには、なにより気になる部分ですよね。年齢や男女問わず、皆さん喜んでくれたそうで、お礼の言葉を沢山頂いています。
 
その他、スタッフの間でもこれは意外だった評価ポイントも沢山ありました。それは…
 
箱いっぱいに詰められた「杉のおがくず」
しずくから発送される箱には、緩衝材として神山杉を挽いたおが屑(くず)を使っています。これはウェブストアをはじめた当初からのこだわり。プラスチックやポリエチレンのような自然に還らないものを使いたくない、お送りしたくない、という想いで緩衝材も丸太からしずくオリジナルで作製しています。
 
当初は「部屋に落ちたり、ゴミに出すのに都会では苦労するのでは?」と思ったりもしましたが、いただいたのは真逆の反応!「開けたとたんに森の香りが広がって癒された」「家のあちこちに置いて楽しんでいる」というお声がたくさん。贈られた方も、ご自分用に買われた方も、箱を開けた最初のうれしいポイントとして今ではすっかり定着しています。 
 
 
 
以下は、実際にいただいたお声をご紹介します。
 
・とてもきれいな素晴らしい作品で大満足です。他の表情の違う木目の作品もほしくなりました。また購入を検討したいと思います。
 
・シンプルな品物なので、だいたい想像通りだったのですが、『口当たり』というか、口に触れた感触が、やわらかくあたたかい感じがしたのは、『想定外』でした。 ほんの少し木目に『乱れ』があるのですが、これも『景色』と見て、気に入っています。 使うたびに、すこしやさしく、すこし豊かな気持ちになります。 ありがとう。
 
・主人と自分用に二つ購入しました。1番最初の印象は、とっても軽い!!そしていい香り!また使ってみて、とっても使いやすくお手入れも簡単!今では数あるコップの中でも1番よく使うコップになりました。一個一個が手作りで模様や重さが微妙に違うところにも愛着が湧きます!世界に一つだけのコップ、とっても気に入っています!!
 
・商品が届くまで、とても丁寧に対応頂き、安心してお取引が出来ました。そして届いた商品を開封した時に、箱一面の「杉おが屑」に感動。とても良い香りで、消臭剤として家のあちこちで活用させていただいています。もちろん、ぐい吞みについてもとても満足しています。ついついお酒の量が増えてしまうのが難点です(笑)。
 
・本来は、この様な食器に節の出る部分は使われないと思っていましたが、、デザイン的にポイントとして良いなと思い気に入りました。
 
 
いかがでしたか?
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
しずくの食器たちは、山の中で数十年、あなたとの出会いを待っているのかも知れません。
ひとつひとつ、個性の違うSHIZQブランドの製品を、一度、この目で見てみませんか?

広島テレビ「テレビ派」にて紹介

2019年11月22日放送の広島テレビ「テレビ派」内、瀬戸内の観光情報を紹介するコーナー

”虹色せとりっぷ”にて、SHIZQギャラリーショップを紹介いただきました。

番組内では、SHIZQ LAB.にて本格的な木工体験ができるバードコール製作も体験いただきました。

取材には、瀬戸内アイドルのSTU48の森香穂さんと宮脇アナがおいでくださり、タンブラーでお茶を飲んだり、和気藹々とバードコールづくりを楽しまれていきました。

詳細はこちら

しずく職人のホンネ 石の上にも2.5年

こんにちは!
職人修行中の藤本です。
しずくの職人になるために大阪から徳島にきて、二年半がたちました。
この二年半は今までの人生の中で、一番濃密な時間でした。やっと気持ちに余裕が出てきたので、少し立ち止まって、今までのことや、これからのことについて考えたいと思います。

この二年半を振り返れば、沢山の失敗をしてきました。
自分の弱い所を見つめることが出来なかったので、失敗を改善出来ずに同じ失敗をする、失敗を隠そうとして事態が悪化する。そういったことを繰り返すばかりで、自分を卑下して、落ち込む日の方が多かったと思います。

どうしようもなくなって、泣きながら相談した時もありました。しかし、ある時これ以上恥ずかしい思いをすることはないのではないか?ということに気付いて、失敗を恥ずかしく思っている自分に恥ずかしくなりました。そこから失敗を前向きに捉えることが出来るようになりました。失敗したらどうしよう?から失敗してもその失敗を生かそう、自分の糧にしようというマインドに変わり、そこから大きく成長できたように思います。

ここに来るまでは、自分が本当に好きなことは何か?を探すことに時間を使っていました。いつも自分の居場所はここではない、自分探し中だと思っていたので、どこで何をしても身が入らず中途半端で何にも無責任でした。
そんな僕でもやっと見つけた本当に好きなことが、木工の中でも木地師で、しかも加工するのが難しい杉を削ること、つまりしずくで職人になることでした。


ですが、しずくに飛び込んでいざ、職人の修行が始まっても簡単に人は変われません。前までの無責任な自分が顔を出します。本当に好きなことを探す時間から、本当に好きなことに出会い、全力を注ぐ時間に変わったのに、全力投球出来てない。昔の自分は、自分の好きなことを探すという言葉で、カッコいい言い訳にしていたと思います。今に向き合ってなかった。
また次があるだろうではなくて、今精一杯出来ることをやる、現状を改善していこうという考えに変わることで責任感のある行動が少しづつ出来るようになりました。道半ばですが、しずくに職人として来たことで、やっと自分の居場所、自分の輝ける場所を見つけることができたと感じています。しずくを応援して下さる皆さまにとても感謝しています。


まだまだ私は、人としても職人としても足りない部分があります。
石の上2.5が、3.0→5.0→10.0と毎回より良くバージョンアップ出来るように日々精進して、沢山の人に応援してもらえるような職人になっていきたいです。
次回、石の上3.0 お楽しみに!

今週末!秋のイベント出店案内

 

 

鳴門市で開かれる蔵開き2019に今年もSHIZQが展示販売で参加します。
神山杉のエッセンシャルオイルもお試しいただけます。

このイベントは、鳴門鯛ブランドで有名な本家松浦酒造さんと、その向かいの福寿醤油さん蔵を一般開放して、新酒や秋の実りを味わう、にぎやかなお祭りです。
すぐ近くでは大谷焼窯祭りも同時開催で、家族みんなで1日楽しめますよ!
ぜひ秋のお出かけに、お誘い合わせてお越しください^ ^

【イベント情報】
2019年11月9日(土) 9:30〜16:00
11月10日(日) 9:30〜15:00

詳細はこちら
https://narutotai.jp/blog/?p=2343

大谷焼窯祭り詳細
http://www.naruto-kankou.jp/event/view/409/?date_ymd=2019-11-01